音楽を聴いてその音楽の形式、時代区分、国や地域・地方、演奏形態、演奏楽器などに関する問題が出題されます。
音楽の種類は、クラシック、ジャズ、ポピュラー、ラテン、諸外国の民族音楽、日本の音楽など多岐にわたります。
以上の3つの分野から出題されます。
主な対象:楽器等が演奏できなくても、音楽を聴くことが好きな方
全問題数50問。制限時間50分。満点50点。
全問題のうち70%以上の正解をもって合格となります。
A.音源を聴いて、以下の事項の設問に答える | |
---|---|
音楽の種類 |
管弦楽、吹奏楽、室内楽編成の聴き分け ジャズ、ポップス&ロック、ラテン音楽の聴き分け 雅楽、能楽、三味線音楽、箏曲の聴き分け |
世界のいろいろな地域の音楽の聴き分け |
日本、中国、インド、アフリカ、イタリアのなどの国や地域の音楽を聴き分ける |
楽器選択 |
主な旋律を演奏している楽器名を答える。楽器の種類はヴァイオリン、チェロ、フルート、トランペット、箏、三味線など30種類から出題される |
楽器編成 |
(出題なし) |
B.音源を聴いて、以下の事項の設問に答える | |
拍子と調 |
音楽を聴いて拍子を答える。範囲は2・3・4拍子 長調・短調の判別 |
聴音とスコアリーディング |
声楽曲を聴いて楽譜の空欄部分のメロディーのリズムを選択肢から選ぶ ピアノ曲を聴いてその楽譜を選択する |
ハーモニー |
4小節のコード進行を聴き、空欄部分のコードを選択する( #、♭1つまでの長調のⅠ、Ⅳ、Ⅴ7 ) |
ポピュラーリズム |
(出題なし) |
楽典 |
音部記号、音符と休符、拍子、音階、変化記号、反復記号、音程、コードネーム(#、♭1つまでの長音階上の3和音) |
C.以下の事項の設問に答える(音源による出題なし) | |
音楽に関する一般知識 |
楽器・演奏法について、音楽の種類など |
音楽史に関する問題 |
時代・様式、作曲家、作品について |
社会と音楽に関する問題 |
音楽著作権など |
主な対象:簡単な楽譜が読めて、楽器や歌の経験が多少ある方
全問題数40問。制限時間40分。満点40点。
全問題のうち70%以上の正解をもって合格となります。
A.音源を聴いて、以下の事項の設問に答える | |
---|---|
音楽の種類 |
管弦楽、吹奏楽、室内楽編成の聴き分け ジャズ、ポップス&ロック、ラテン音楽の聴き分け 5級に加えてボサ・ノヴァ、レゲエなど 雅楽、能楽、三味線音楽、箏曲の聴き分け |
世界のいろいろな地域の音楽の聴き分け |
5級で出題されたものに加えてモンゴル、朝鮮半島、メキシコ、カリブ諸島などの国・地域の音楽を聴き分ける |
楽器選択 |
主な旋律を演奏している楽器名を答える。5級で出題された楽器に加えてヴィオラ、ファゴット、バンジョーなど計51種類の楽器から出題される |
楽器編成 |
(出題なし) |
B.音源を聴いて、以下の事項の設問に答える | |
拍子と調 |
音楽を聴いて拍子を答える。範囲は2・3・4拍子 5級に同じ |
聴音とスコアリーディング |
合唱曲を聴いて楽譜の空欄部分の旋律を選択肢から選ぶ ピアノを含む室内楽曲を聴いてそのピアノパート譜を選択する |
ハーモニー |
カデンツの聴き分け(半終止、完全終止) 4小節のコード進行を聴き、選択肢からそれぞれあてはまるコード進行のものを選ぶ( #、♭2つまでの長調のⅠ、Ⅳ、Ⅴ7 ) |
ポピュラーリズム |
音楽を聴き選択肢からリズム・パターンの名称を選ぶ(8ビート、16ビート、スロー・ロック、スウィング) |
楽典 |
5級で出題されたものに加えて楽語、記号(強弱に関するもの)、連符、強起と弱起、コードネーム( #、♭2つまでの長音階上の3和音) |
C.以下の事項の設問に答える(音源による出題なし) | |
音楽に関する一般知識 |
楽器・演奏法について、音楽の種類など |
音楽史に関する問題 |
時代・様式、作曲家、作品について |
社会と音楽に関する問題 |
音楽著作権など |